2021.12.03 ひもから布を作ってみよう(手おり小の使い方2 織る)

手おり小を使って布を作ろう2(織る)

簡単な織り機「手おり小」の使い方です。準備まではこちらをご覧ください。

4.織りはじめ

たて糸が左手前から始まっているので、左側から織り始めます
おさ(くしのようなもの)は奥まで差し込まないのがポイント

さて、いよいよ織り始めます。ここからが本番!という感じがしますね。
今回は「房のない布」を作りますので、織り始めも重要です。たて糸を左手前から張り始めているので、横糸も左から始めます。ここで「右手前にぐるぐると巻き付けた糸がある」人は右側から織り始めてください。

横糸をまきつけた「ひ」ですが、毛糸をすこし伸ばしておきます。ちょうど織りたい布の幅より少し長いくらいです。

順番に並んだ「たて糸」の間を「上・下・上・下」と順にくぐらせていきます。ゆっくり落ち着いて。後で手前に寄せますので、織り機の端の方でなく、やや真ん中くらいを通すといいかもしれません。ちょうど写真の位置です。

端までたどり着いたら、完全に「ひ」を抜き切ります。そして「おさ(くしのようなもの)」で今通したひもを手前に寄せます。おさを奥まで差し込むのではなく、歯先だけを使いましょう。深く差し込むと金属棒のところでおさの歯が折れてしまうことがあります。

5.織りかえす

針金を巻き込みます
毛糸はこんな感じに

さて、2段目にとりかかります。一番最後の横糸がたて糸の「上」になっている場合は、今度は「下」から始めます。もちろん「下」で終わっている人は「上」から始めます。「ひ」から毛糸をほどいて長くしておきましょう。
折り返すとき重要なのは、金属棒も毛糸も一緒に巻き込んでしまう、ということです。金属棒は最後に引き抜きますので、心配せずに巻き込みましょう。

「房のない布を作るときは、たて糸は奇数であることが重要です」と準備編で説明しました。この通り「たて糸」が奇数のとき、たて糸の「上」を通すことから始めた人は、その段は「上」で終わっていることと思います。(数えたら偶数で、「上」から始まって「下」で終わっていても「失敗」ではありませんからご安心ください。)

6.織り進める

少しずつ布の形になってきました
くしは深く差し込まないで!

2段目以降も、織り機のやや中央よりの部分で「ひ」を通すと通しやすいです。「ひ」を引き抜いたら、「おさ」で今織った「段」を手前に寄せます。そして、糸を軽く引っ張って、もう一度寄せます。ここでの「ひっぱり加減」はあまり気にしなくて構いません。金属棒がしっかりと形を保ってくれます。
この一度ひっぱるというのが大事です。ひと手間加えることできれいな形の布に仕上がります。

7.織り終わり

いい大きさになりました!

このくらいでいいかな?と思うところが終わりです。
何度も繰り返しますが、今回は「房のない布」を作ります。たて糸は右奥で張り終わっているので、横糸も右側で終わります。
たて糸と横糸の終わりが同じ側、というのが重要なのです。

「織る」のが一番時間がかかりますが、一番楽しい時間です。1本の糸が布になっている様子がよくわかります。
細すぎる毛糸だとなかなか「布」にならないので、この楽しさが感じられないかもしれません。モヘアや玉が織り込まれている毛糸はそれが邪魔になることもあります。
ちゃんと織っているつもりなのに、「上」「下」の順番を間違えてしまったりすることもあります。早く気がつけば戻ってやり直しができるのですが、後から気が付くこともありますね。
そんなときに「色がどんどん変わる毛糸」などを使うと目立たなくていいのです。

この続きの「仕上げ」編はこちらからご覧ください。
また、「房のある布」の作り方はこちらからご覧いただけます。

カテゴリ:つぶやき